Friday, 4 July 2014

Yosa Buson autumn kigo haiku for Merwin translations in Japanese kanji and kana


Here are the autumn kigo haiku of Yosa Buson such as index against the W.S. Merwin translations from Copper Canyon Press.

458   秋來ぬと合點させたる嚔かな
459   秋たつや何におどろく陰陽師
460   貧乏に追つかれけりけさの秋
461   秋立や素湯香しき施藥院
462   初秋や餘所の灯見ゆる宵のほど
463   とうろうを三たびかゝげぬ露ながら
464   高燈籠滅なんとするあまたゝび
465   梶の葉を朗詠集のしほり哉
466   戀さま%\願の糸も白きより
467   つと入やしる人に逢ふ拍子ぬけ
468   あぢきなや蚊屋の裙蹈魂祭
469   魂棚をほどけばもとの座敷哉
470   大文字やあふみの空もたゞならね
471   相阿彌の宵寢起すや大文字
472   攝待にきせるわすれて西へ行
473   四五人に月落かゝるおどり哉
474   ひたと犬の啼町越へて躍かな
475   萍のさそひ合せておどり哉
476   いな妻や八丈かけてきくた摺
477   いな妻の一網うつやいせのうみ
478   いなづまや堅田泊リの宵の空
479   稲妻にこぼるゝ音や竹の露
480   日ごろ中よくて耻あるすまひ哉
481   飛入の力者あやしき角力かな
482   夕露や伏見の角力ちり%\に
483   負まじき角力を寢ものがたり哉
484   遊行柳のもとにて
485   小狐の何にむせけむ小萩はら
486   薄見つ萩やなからむ此ほとり
487   山は暮て野は黄昏の薄哉
488   女郎花そも莖ながら花ながら
489   里人はさともおもはじをみなへし
490   秋ふたつうきをますほの薄哉
491   茨老すゝき痩萩おぼつかな
492   猪の露折かけてをみなへし
493   白萩を春わかちとるちぎり哉
494   垣ね潜る薄ひともと眞蘇枋なる
495   きちかうも見ゆる花屋が持佛堂
496   朝がほや一輪深き淵のいろ
497   朝貌や手拭のはしの藍をかこつ
498   夜の蘭香にかくれてや花白し
499   蘭夕狐のくれし奇楠を炷かむ
500   花すゝきひと夜はなびけ武藏坊
501   しら露やさつ男の胸毛ぬるゝほど
502   ものゝふの露はらひ行弰かな
503   立去ル事一里眉毛に秋の峰寒し
504   白露や茨の刺にひとつづゝ
505   狩倉の露におもたきうつぼ哉
506   市人の物うちかたる露の中
507   身にしむや横川のきぬをすます時
508   身にしむや亡妻の櫛を閨に踏
509   朝露やまだ霜しらぬ髪の落
510   葛の葉のうらみ貌なる細雨哉
511   朝貌にうすきゆかりの木槿哉
512   朝霧や村千軒の市の音
513   朝霧や杭打音丁々たり
514   もの焚て花火に遠きかゝり舟
515   花火せよ淀の御茶屋の夕月夜
516   八朔や扨明日よりは二日月
517   初汐に追れてのぼる小魚哉
518   水一筋月よりうつす桂河
519   虫賣のかごとがましき朝寢哉
520   むし啼や河内通ひの小でうちん
521   みのむしや秋ひだるしと鳴なめり
522   蠧て下葉ゆかしきたばこ哉
523   小百姓[uzura ]を取老となりにけり
524   鬼灯や清原の女が生寫し
525   日は斜關屋の鎗にとんぼかな
526   中ゝにひとりあればぞ月を友
527   名月にゑのころ捨る下部哉
528   身の闇の頭巾も通る月見かな
529   月天心貧しき町を通りけり
530   月今宵松にかへたるやどり哉
531   名月や雨を溜たる池のうへ
532   名月やうさぎのわたる諏訪の海
533   旅人よ笠嶋かたれ雨の月
534   月今宵あるじの翁舞出よ
535   仲丸の魂祭せむけふの月
536   名月や夜は人住ぬ峰の茶屋
537   山の端や海を離るゝ月も今
538   庵の月主をとへば芋掘に
539   かつまたの池は闇也けふの月
540   月見ればなみだに碎く千々の玉
541   花守は野守に劣るけふの月
542   名月や神泉苑の魚躍る
543   一行の鴈や端山に月を印す
544   紀の路にも下りず夜を行鴈ひとつ
545   雨の鹿戀に朽ぬは角ばかり
546   鹿寒し角も身に添ふ枯本哉
547   鹿啼てはゝその木末あれにけり
548   菜畠の霜夜は早し鹿の聲
549   三度啼て聞へずなりぬ鹿の聲
550   鹿ながら山影門に入日哉
551   鹿の聲小坊主に角なかりけり
552   折あしく門こそ叩け鹿の聲
553   去年より又さびしひぞ秋の暮
554   父母のことのみおもふ秋のくれ
555   あちらむきに鴫も立たり秋の暮
556   我がてに我をまねくや秋の暮
557   門を出れば我も行人秋のくれ
558   弓取に哥とはれけり秋の暮
559   淋し身に杖わすれたり秋の暮
560   木曾路行ていざとしよらん秋ひとり
561   かなしさや釣の糸吹あきの風
562   秋の風書むしばまず成にけり
563   金屏の羅は誰カあきのかぜ
564   秋風や干魚かけたる濱庇
565   去來去移竹移りぬいく秋ぞ
566   順禮の目鼻書ゆくふくべ哉
567   腹の中へ齒はぬけけらし種ふくべ
568   あだ花にかゝる耻なし種ふくべ
569   人の世に尻を居へたるふくべ哉
570   我足にかうべぬかるゝ案山子哉
571   御所柿にたのまれ貌のかゞし哉
572   姓名は何子か號は案山子哉
573   三輪の田に頭巾着て居るかゞしかな
574   山陰や誰呼子鳥引板の音
575   秋かぜのうごかして行案山子哉
576   水落て細脛高きかゞし哉
577   故郷や酒はあしくとそばの花
578   宮城野ゝ萩更科の蕎麥にいづれ
579   道のべや手よりこぼれて蕎麥花
580   落る日のくゝりて染る蕎麥の莖
581   黒谷の隣はしろしそばのはな
582   なつかしきしをにがもとの野菊哉
583   綿つみやたばこの花を見て休む
584   三徑の十歩に盡て蓼の花
585   甲斐がねや穗蓼の上を鹽車
586   沙魚釣の小舟漕なる窓の前
587   百日の鯉切尽て鱸かな
588   釣上し鱸の巨口玉や吐
589   水かれゝ蓼歟あらぬ歟蕎麥歟否歟
590   小鳥來る音うれしさよ板びさし
591   此森もとかく過けり鵙おとし
592   山雀や榧の老木に寢にもどる
593   たつ鴫に眠る鴫ありふた法師
594   鴫立て秋天ひきゝながめ哉
595   わたり鳥こゝをせにせん寺林
596   わたり鳥雲の機手のにしき哉
597   瀬田降て志賀の夕日や江鮭
598   駒迎ことにゆゝしや額白
599   秋の暮辻の地藏に油さす
600   秋の燈やゆかしき奈良の道具市
601   追剥を弟子に剃けり秋の旅
602   秋雨や水底の草を蹈わたる
603   おのが身の闇より吼て夜半の秋
604   甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋
605   枕上秋の夜を守る刀かな
606   身の秋や今宵をしのぶ翌もあり
607   小路行ばちかく聞ゆるきぬた哉
608   うき人に手をうたれたる砧かな
609   遠近をちこちとうつきぬた哉
610   うき我に砧うて今は又止ミね
611   石を打狐守夜のきぬた哉
612   鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉
613   門前の老婆子薪貪る野分かな
614   梺なる我蕎麥存す野分哉
615   市人のよべ問かはすのはきかな
616   客僧の二階下り來る野分哉
617   秋寒し藤太が鏑ひゞく時
618   角文字のいざ月もよし牛祭
619   うら枯やからきめ見つる漆の樹
620   物書に葉うらにめづる芭蕉哉
621   稻かけて風もひかさじ老の松
622   水かれて池のひづみや後の月
623   山茶花の木間見せけり後の月
624   泊る氣でひとり來ませり十三夜
625   十月の今宵はしぐれ後の月
626   唐人よ此花過てのちの月
627   日でりどし伏水の小菊もらひけり
628   きくの露受て硯のいのち哉
629   いでさらば投壺まいらせん菊の花
630   白菊や呉山の雪を笠の下
631   手燭して色失へる黄菊哉
632   村百戸菊なき門も見へぬ哉
633   あさましき桃の落葉よ菊畠
634   菊作り汝は菊の奴かな
635   西行の夜具も出て有紅葉哉
636   ひつぢ田に紅葉ちりかゝる夕日かな
637   谷水の盡てこがるゝもみぢ哉
638   よらで過る藤澤寺のもみぢ哉
639   むら紅葉會津商人なつかしき
640   笛の音に波もより來る須磨の秋
641   雨乞の小町が果やをとし水
642   村ゝの寢ごゝろ更ぬ落し水
643   毛見の衆の舟さし下せ最上川
644   新米の坂田は早しもがみ河
645   落穗拾ひ日あたる方へあゆみ行
646   猿どのゝ夜寒訪ゆく兎かな
647   壁隣ものごとつかす夜さむ哉
648   缺ゝて月もなくなる夜寒哉
649   起て居てもう寢たといふ夜寒哉
650   夜を寒み小冠者臥たり北枕
651   長き夜や通夜の連哥のこぼれ月
652   山鳥の枝踏かゆる夜長哉
653   子鼠のちゝよと啼や夜半の秋
654   秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者
655   秋はものゝそばの不作もなつかしき
656   丸盆の椎にむかしの音聞む
657   椎拾ふ横河の兒のいとま哉
658   餉にからき涙やとうがらし
659   俵して藏め蓄へぬ番椒
660   折くるゝ心こぼさじ梅もどき
661   梅もどき折や念珠をかけながら
662   にしき木を立ぬ垣根や番椒
663   稚子の寺なつかしむいてう哉
664   茸狩や頭を擧れば峰の月
665   茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ
666   うれしさの箕にあまりたるむかご哉
667   鬼貫や新酒の中の貧に處ム
668   栗備ふ惠心の作の彌陀佛
669   にしき木は吹たふされて鶏頭花
670   くれの秋有職の人は宿に在す
671   いさゝかなをいめ乞れぬ暮の秋
672   行秋やよき衣きたる掛リ人
673   跡かくす師の行方や暮の秋
674   冬ちかし時雨の雲もこゝよりぞ

The haiku above correspond to those found in the Japanese text of haikushuu for Buson.

See my previous post for a hiragana first line index to the Merwin autumn haiku translations.




No comments: